Default Network Structure of Xen 3.0


前回までにxen3.0のホストにCentOS5.2を、ゲストにCentOS5.xをしてインストールした。ここからネットワークについて勉強したので簡単にまとめたいと思います。
まずホスト側でifconfigをするとeth0,peth0,vif0.0,vif1.0,virbr0,xenbr0があることが分かる。(ifconifg -aをすればもっと詳しくNICが出てきてvethてのもあることがわかるがここでは省略)
xenは起動時に色々と仮想NICを構築してゲストOSも独自のIPを持ってるように実装させているらしく、そのリンク関係を上の図になります。※すべてのプラットフォームでこの構造になるわけではないらしいので注意。

  • eth0 : 仮想ネットワークインターフェース。
  • peth0 : 実際に使っている物理ネットワークインターフェース。
  • vif0.0 : 仮想ネットワークインターフェイス。xenbr0の物理ポート。
  • xenbr0 : 仮想ブリッジ。
  • virbr0 : 仮想ブリッジ。DNSキャッシュ/DHCPサーバ機能も提供する

ホスト側はもともとeth0だった物理NIをpeth0に変えてこれが仮想ブリッジ(xenbr0)につながっている。仮想ブリッジ(xenbr0)からはホストとゲストにスイッチされている。デフォルトではvirbr0が存在しているが使われていないらしく放置されている。これはnetworks/autostart/default.xmlが存在しているためxenの起動時に読み込まれてvirbr0が作られているため。
ゲストOSを追加すれば、自動的にvifも追加されスイッチ(xenbr0)に連結するようになっている。(vifX.Yの番号にも意味があるが省略)

ネットワーク構造が複雑に思えても、登場するものは限られてるから後は組み合わせとそれの設定だけ。
次回からサーバーの構造を考えてからvirbr0追加、ゲストOS追加、ネットワークのリンクの順に進めていきたいと思います。

(参考サイト)